はじめに
前回はwindows版のアプリでGoTouchを使用してみましたが、今回はAndroid版で試してみようと思います。うちにはUSB3.0とHDMIをつなぐ機器がないので、ChromeCastとつないでみます。

Amazon.co.jp: GoTouch (ゴータッチ) スクリーンがホワイトボードに変身!スマホでリアルタイム共有も: 家電・カメラ
Amazon.co.jp: GoTouch (ゴータッチ) スクリーンがホワイトボードに変身!スマホでリアルタイム共有も: 家電・カメラ
設定手順

Androidスマホから、GoogleHomeを起動します。

右下の「アカウント」をタップします。
アカウント画面で、デバイスのキャストを選択し、
ChromeCastを選択すると画面をミラーリングできます。

AndroidのGoTouchアプリで、「設定」−「Bluetooth」を選択します。

GoTouch本体の電源が入っていれば、上記のように検索してくれますので、選択します。
※前回の記事でも書きましたが、OS本体のBluetooth画面でペアリングはしません。
アプリから実施します。

次は、「設定」から「カメラ位置」を選択します。
windows版と同様に、中心位置の設定と、4隅タッチを実施します。
使ってみた
実際に書いているところを動画にしてみました。
速度は遅いですが、特に気にならない程度かなと思います。
おわりに
まあたしかに反応速度は遅いのですが、十分使えると思います。
そして、HDMIケーブルを使わずに使用できるのも、なかなかスマートでいいと思いました。
あと、windows版はセッションが切れやすいのですが、Android版は他の画面を使っても、戻ったときにそのまま使えるので、実践でもかなり使えると思いました。
コメント